ネオマックス2000
-
12位 全体1230本
-
1位 メーカー126本
-
1244pt 総合ポイント
-
320pt 声pts
-
79pt アクセスpts
-
845pt 投票pts
-
0pt FB pts
2020年2月24日
8年以上前に販売され中古市場からもほとんど姿を消しているラケットに対して今更のインプレですが、一度手放してしまったにもかかわらず何故かどうしてもこのフィーリングが忘れられず、数カ月前になんとか入手しました。
インプレ自体は多くの方が言われている通りなので自分は三点だけ。
・バックハンドスライスが全く浮かなくなった
・ゲームに勝てるようになった
・いつも発生するテニス翌日の肘内側痛が発生しなくなった
以前はどうしても技術的な問題でスイートスポットで捉えられず、このラケットの良さがスポイルされていたのですが、この点がクリアされたのでラケットの性能をフルに出せるようになったと思います。
同じコンセプトとコスメでよりソフト感覚な後継機種をぜひ開発してください!強く希望します。
2019年9月30日
2000RIMツアーを使っていました。
両者を比べてしまうと別物ですが、フレームの重さが振動を吸収してくれるような独特の打球感はRIMっぽく感じました。
RIMよりは弾きますし、フレームの中空感を感じます。
きちんと捉えさえすれば、イメージした打球がイメージした所に飛んでくれます。
重さや飛ばなさの問題で中級クラスの私には難しいラケットですが、使っていて楽しいです。
2017年7月31日
新品でガット張っただけの状態のラケットを知人から購入。
ガットはシグナムプロのトルネードです。
昔のMAX200Gは使った事無いですが、ここでも色々な方が書き込んでいるように、フレームがマイルドで、芯で捉えた時の打球感は素晴らしいです。
操作性も320gと少し重めですが、扱い易くて良いです。
2016年11月21日
ラケットに重量はあるのですが、上級者の方のボールだと少し打ち負けてしまう印象がありました。
しかし、ラケットの10時、2時方向に合計3g程度の重りを張ったところ、昔懐かしいMAX200の打球感にかなり近づいた気がします。
重いボールにも打ち負けないことで、スイートスポットもかなり広がった感覚があります。
もし、使われている方がいらっしゃるようでしたら、レッドテープを好みの位置に張ってみてください。
劇的に打球感が変わると思います!
2016年2月16日
以前Rim Professional-Sをメインで使っていました。その感覚を求めて色んなラケットを試しましたが、これはそれ以上かもしれません。ストロークに関しては自分は基本的にフラットなのですが、飛びすぎないけど必要十分なパワーはあります。ある意味ガンガン打ってもコート内に収まるラケットです。
ボレーも手ごたえと飛びがリニアで使い続ければコントロールしやすいはずです。
特筆すべきはサーブです。非常にコントローラブルでパワーも十分。サービスが武器となった初めての感覚です。
2014年1月13日
このラケットを使っていると、コートでよく声をかけられます。30代後半から50代ぐらいの方がほとんどです。皆さん、興味はあるが、自分のメインラケットにするには…と思っておられるようです。
かつてのMax200Gユーザで気に入っておられた方のうち30代後半から60代ぐらいの方であれば、このラケットはお勧めです。本当に良いラケットで、しかも200Gよりもラケット面が大きくパワーも少しあって打ちやすくなっています。何よりも好きなのは、200Gよりもしなりが小さくなった点です。(RA値はどうなのでしょうか?)そのおかげで、ラケットのコントロールが200Gよりもしやすくなりました。もし、25年前にNeomax2000とMax200Gがあったら、私は前者を選んだと思います。
2013年11月24日
20年ぶりのテニス復帰から8カ月。やっとたどり着いた感触に感動です。気がついたラケットオタクも興じて12本目のラケットが、ネオマックス2000。マッケンローの試合を見に行き昔のMAX 200Gの感触が忘れられなく、どこかであのイメージを追っかけていたのだと決心して購入。ネオマックス2000にバボラトニックボールフィール仕様でかなりお買い得でした。テンション50P。この際、バイオミティックMAX200Gにも同じナチュラルを同じテンションで張り比較。ウエイトがフレームのみの316㌘は、かなり重い印象で、バイオミティックより重い。しかし、バランスが305はかなりスイートホームウエイトが軽く振り抜きは、300㌘の黄金スペックラケットと変わらない振り心地です。明らかに昔のMAX200Gの感触に近いのは紛れもなくネオマックス2000です。バイオミティックよりあのなんとも言えない食い付き感とコントロール。スライスのキレとボレーの力強さに感動です。しかし流行りのどこに当たっても飛んでいってくれるラケットではありませんから、フレーム厚からのパワーアシストはあまり期待でしませんし、スイートスポットを外せば飛びません。そこがいいのです。バイオミティックの方が感触としては、硬いですし、スイートスポットはより狭い印象です。マッケンローは、バイオミティック仕様ですが、やはり日本ダンロップが製造したネオマックスは日本人仕様をイメージしているのでしょう。昔のMAX200Gを使用していた40代のベテランプレーヤーにとっては、製法を踏襲しフェイスサイズ98インチ、フレーム厚22ミリは、最近のパワーテニスに対抗できます。スピングリグリプレーヤーに、フラットドライブとキレのあるバッグバンドスライスで対抗しましょう。メインラケットに昇格しようと思います。あまり使っている人見かけませんが、販売から年数が経っているから、在庫が無くなる前にもう一本購入予定です。
2012年4月28日
マッケンローやグラフが愛用したマックス200Gを元に製作されたラケットらしく、より振動吸収の改善や打球感にこだわっているモデルです。とくにボレーのコントロール感が○です。普通、振動の少ないラケットは、発生する振動をグロメットやグリップなどで吸収しているのものですが、このラケットは根本から発生していない感覚です。
2012年4月13日
重さが320g、フェース面が98平方インチとハードスペックで、四角いフレームの見た目からも扱うのが厳しそうでしたが、実際に打つと重量があるわりにラクにスイングできました。
ボールの食いつきがよく、面全体でボールを弾いてくれる感触でした。
3000に比べて、ボレーで面を作りやすくてノリが良くなってます。
ボールを飛ばすにはパワーが必要なので、多少パワーがないと辛いかもしれませんが。
男性向けなラケットですね。
2012年3月19日
トップライトがいい感じに振りぬきやすく、どっしり打てるのがいいですね。
操作性も思った以上によかったです。
2012年3月9日
あんまり飛ばない感じですが、打った感触は悪くなかったです。
比較的なにか特化した特徴があるわけではない感じのラケットで、総合的に底上げした感じのラケットです。
2012年1月31日
感触がモチッとした感じで、マイルド感が良かったです。
飛びも抑えられてちょうど良いです。
2011年12月4日
一番の性能は、雑振動が少ないことによる売ったときのフィードバックのクリアさではないでしょうか。これにトップライトなバランスが加わって、うんと引きつけてからすばやくリリースすることが容易なので、スウィング軌道を調整しやすく、ボールにアジャストしやすいのが気に入っています。高速スィンガーよりインパクトに集中できるヒッター向けだと思います。
2011年12月1日
いま発売されている飛びやすいラケットはちょっと・・という方にオススメです。
扱うのにそれなりの技術力は必要ですが、しっかりボールを捉えた時の気持ちよさは今のラケットにはない良さの一つです。
2011年11月26日
昔のMAX200Gの後継モデル。
あのダンロップ特有の打球感です。
スウィートスポットを捉えるとかなり気持ちいいです。
2011年11月25日
バランスポイントが手前なので重さはあんまり感じない。
しっかりと振っていけるのでストロークでの安定感はなかなかだと思ってます。
感触的にほど良い硬さなので気持ちよく打てます。